運営者プロフィール

こんにちは、はじめまして。

「カドノハタケ」運営者のここめです。

数ある家庭菜園サイトの中からこのブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。

「家庭菜園に挑戦してみたいけど、何から始めたらいいの?」「育てている野菜がうまくいかない…」

そんな風に悩んだことはありませんか?

実は私も、かつては全くの家庭菜園初心者でした。

今から約5年前、マンションの小さなベランダではじめてミニトマトを育てたときのことです。

最初は芽が出ただけで大喜びしましたが、水やりの加減が分からず枯らしてしまったり虫がついてパニックになったり、肥料のあげすぎで葉が黄色くなってしまったりと、数々の失敗を経験してきました。

まるで、野菜たちから「もっと勉強して!」と言われているようでしたね(笑)

でも、その失敗の一つ一つが、今の私の家庭菜園の「経験」の積み重ねになっています。

枯らしてしまった経験があるからこそ、水やりの大切さが身にしみて分かります。

虫に悩まされたからこそ、病害虫の予防と対策には人一倍力を入れています。

試行錯誤を繰り返す中で、私は家庭菜園の奥深さにどんどん魅せられていきました。

たくさんの園芸書を読み漁り、プロの農家さんの講習会に参加し、休日はホームセンターの園芸コーナーに入り浸って情報収集する日々。

そして何よりも、実際に自分の手で土を触り植物たちと毎日向き合うことで、教科書には載っていない生きた知識と技術を身につけてきました。

そうして得た知識と経験を、一人でも多くの方と分かち合いたい。

「家庭菜園って、こんなに楽しくて奥深いんだ!」という感動を共有したい。

そんな想いで、「カドノハタケ」を立ち上げました。

「カドノハタケ」に込めた想いと信頼の証

このブログでは、私が実際に体験し、成功も失敗も繰り返しながら学んできたリアルな家庭菜園のノウハウを、初心者の方にも「これならできる!」と感じていただけるよう、写真やイラストを豊富に使って、どこよりも分かりやすく解説しています。

プランターでの手軽な栽培方法から、健康な土の作り方・肥料の選び方・病害虫の予防と対策・さらには水耕栽培の挑戦まで、家庭菜園に関するあらゆるテーマを網羅しています。

特に、あなたに「信頼できる情報」をお届けすることには徹底的にこだわっています。

私が発信する情報は、自身の豊富な経験に基づいているのはもちろんのこと、情報の正確性を期すため、以下の公的な機関や長年の実績を持つ専門企業が発信する信頼性の高い情報源を常に参考にし、そのエッセンスを分かりやすく噛み砕いてお伝えしています。

  • 農林水産省(国の農業政策や食の安全に関する公式情報)
  • 大手種苗メーカー(サカタのタネ、タキイ種苗など:品種ごとの特性や専門的な栽培技術)
  • NHK Eテレ「趣味の園芸」公式サイト(信頼性の高い栽培技術と幅広い情報)
  • 農業系研究機関の公開情報

時には、複雑な専門用語も、皆さんが「なるほど!」と腑に落ちるまで、やさしい言葉で解説することを心がけています。

これは、私が長年の経験で培った「専門性」と、信頼できる情報源を厳選する「権威性」の証でもあります。

私の家庭菜園ライフの現在地

現在、私は自宅のベランダと庭の小さなスペースで、年間を通して約10種類以上の野菜を栽培しています。

季節ごとの旬の野菜を育て、収穫したての新鮮な恵みを味わうのが何よりも楽しみです。

最近では、コンポストにも挑戦し、家庭から出る生ごみを堆肥に変えることで、土の循環と環境への配慮にも取り組んでいます。

「家庭菜園は難しそう…」と感じている方もいるかもしれませんが、心配いりません。

私も最初はそうでしたから!

このブログが、あなたの家庭菜園ライフの最初のステップを、そしてその先の豊かな実りへと導く信頼できる道しるべとなれば幸いです。

これからも、「カドノハタケ」を通じて、皆さんが安心して、そして心から家庭菜園を楽しめるような情報をお届けしていきます。

どうぞ、あなたの「カドノハタケ」を一緒に育てていきましょう!

  • ハンドルネーム:ここめ
  • ベランダでのプランター栽培(ミニトマト、ナス、ピーマンなど)
  • 庭での畑栽培(キュウリ、ナス、エダマメ、サツマイモ、ジャガイモなど)
  • 水耕栽培(リーフレタス、バジルなど)
  • コンポストによる堆肥作り
  • 家庭菜園イベントへの参加、園芸教室での学び
  • お問い合わせ:お問い合わせフォームよりお願い致します
タイトルとURLをコピーしました